| Home |
2009.12.07
いろいろ考えさせられましたが、とりあえず完成です
たまには果てしなくレースカーに近いロードカーってのを作ってみましょうということで、ずいぶん以前に中古プラモ屋で1500円也で購入していたフジミのエンスージャストモデルの911フラットノーズに手を付けました。
なんとなく、説明書どおりにエンジン部分から組み立て始めましたが、ポルシェのエンジンがよく再現されている印象で「おおっ!」っと思ったのもつかの間。
合わないんだよね・・・・
それでもなんとかつじつまを合わせて完成させたら、今度は足回りも実車どおりに再現されてる!
再び「おおっ!」っと思ったのもつかの間。
合わないんだよね・・・・
そして同時にうすうす感じていたことが確信に変わる。
「プラがやわい(柔らかい+弱い)」
そんな材質のくせに強度を考えずに実車と同じような形状で成型しちゃったうえに構造も再現してるもんだから、もうそりゃ大変(ToT)
足もとはクラックラするは、3輪接地になるわで結局そこらじゅうエポキシボンド+瞬間接着剤だらけで組み立てて
一気にやる気が失せました。

それでもボディーだけはと頑張ったんですが、なんせヤワイプラのせいで、マスキングもなにやら「カチッ」と行かず、おまけに「レースのベース車両」を意識してボディーカラーをグランプリホワイトというヤツにしたもんだから、塗り分けラインのがたつきが非常~に目立ち、グダグダな出来と相成りました。
もうそうなると、ウィンドウのクリアパーツのうねりもどうでもよくなっちゃって、とりあえずペーパー当てましたが、コンパウンド掛けも適当に済ましたので、曇りガラスのまんまです(泣)
サイドウィンドウは、うねりどころの話では無く「凹凸レンズ」でしたので、さすがに塩ビ板に置き換えました。
設計者の意気込みは良くわかるのですが、省略すべきところと、別パーツにして欲しいところがちぐはぐな印象でした。
以前に作ったランチアストラトスは合いこそイマイチでしたが、パーツ割は納得の行くものだったんですがねえ・・・
なんだか脱力して完成です。

なんとなく、説明書どおりにエンジン部分から組み立て始めましたが、ポルシェのエンジンがよく再現されている印象で「おおっ!」っと思ったのもつかの間。
合わないんだよね・・・・
それでもなんとかつじつまを合わせて完成させたら、今度は足回りも実車どおりに再現されてる!
再び「おおっ!」っと思ったのもつかの間。
合わないんだよね・・・・
そして同時にうすうす感じていたことが確信に変わる。
「プラがやわい(柔らかい+弱い)」
そんな材質のくせに強度を考えずに実車と同じような形状で成型しちゃったうえに構造も再現してるもんだから、もうそりゃ大変(ToT)
足もとはクラックラするは、3輪接地になるわで結局そこらじゅうエポキシボンド+瞬間接着剤だらけで組み立てて
一気にやる気が失せました。

それでもボディーだけはと頑張ったんですが、なんせヤワイプラのせいで、マスキングもなにやら「カチッ」と行かず、おまけに「レースのベース車両」を意識してボディーカラーをグランプリホワイトというヤツにしたもんだから、塗り分けラインのがたつきが非常~に目立ち、グダグダな出来と相成りました。
もうそうなると、ウィンドウのクリアパーツのうねりもどうでもよくなっちゃって、とりあえずペーパー当てましたが、コンパウンド掛けも適当に済ましたので、曇りガラスのまんまです(泣)
サイドウィンドウは、うねりどころの話では無く「凹凸レンズ」でしたので、さすがに塩ビ板に置き換えました。
設計者の意気込みは良くわかるのですが、省略すべきところと、別パーツにして欲しいところがちぐはぐな印象でした。
以前に作ったランチアストラトスは合いこそイマイチでしたが、パーツ割は納得の行くものだったんですがねえ・・・
なんだか脱力して完成です。

スポンサーサイト
| Home |